


議事録
2023/12/26
WEB型謎解きを作りたいけど、テーマ何にしよう
どうにか現実と交わるものを作れないかな
面白そうなメタ的構成を思いついたぞ!!!!!
WEB謎を始めると沢山の資料を見ることができるけど、それはそのゲームの素材や議事録などで構成されている
つまりは、今プレイしているゲームは、そのゲームの開発資料でできているということ
おーー、いいじゃないか
ということは、この議事録もプレイヤーに見られるわけで、ちゃんと書こうか( ^ω^ )
実装できるかわからないが、君が見ているということは、実装ができたということだ!!(偉い)
雑な文章にお付き合いください。
文章書くの苦手なので、、、
さて、プレイヤーが議事録を見ながら謎を解くということだが、どうやって作るんだろうか?
最初から全ての資料を見ることができるとプレイヤーが置いてけぼりになる気がするな。
各Stepの答えを導くとゲームが進むようにする?
各Stepは、その日の議事録で構成されている?
なるほど、WEB謎のテーマとルールが決まりました。
テーマとルール
・プレイヤーが体験をしている謎解きは、そこに表示されている議事録をもとに作られている。
・この謎解きについて制作者が考えたことは、全て嘘偽りなく議事録に必ず書く
・議事録はその日以外に情報を編集してはならない。
(快適なプレイのため、体裁を整えることは可能)
5日ぐらいで完成すると嬉しいな
この構造だと1日に1step作る必要があるのか?
頭が混乱してきたな
タイトルはひとまず「議事録」でいいね
初日に一番色々考えないといけないわけで、がんばろ
あープレイヤーに、ゲームの流れを説明しなければ、
ゲームの流れ
あなたには議事録をベースにゲームを進めていただきます。
その日の議事録に表示された謎を解くことで、次の日の議事録を見ることができます。
最終的には、LASTの問題を解くことができればクリアです。
ただし、この流れは今日考えたので、変わる可能性もある?かもしれないです?
無料のコンテンツなので許してください…
これは所謂、公演内公演とかではなく、プレイヤーと制作者が同じ次元にいるんだよな
互いが互いの思考を考慮して、謎の制作/謎の回答をしていくのか
プレイヤーには非常に難解で理不尽なメタ解きをしてもらう必要がありそう
ひとまず今日の謎を作ろうか
待て待て、今日の謎を作って表示するということは、その答えも僕は考えることになるよな?
ということは、僕が答えを認知してしまうとプレイヤーにもバレるということになるね
つまり、僕も答えがわからない謎を表示させないといけないってことですよね!?
一体どうするんだよ。わからぬ!!
しょうがない追加のルールだ!謎の一部に関してはその日以降に追加して良いことにしよう
新しいルール
謎の中に設置されている赤い枠の中には、次の日以降に考えた要素を追加して良い
多少強引だけど、未来の僕が面白くしてくれるはず
とりあえず謎を出さないといけないけど、たぬき暗号でひとまず乗り切ろう
うーんデザインとかもしたことないからな、あまりよくわからないんだけど、どうしようか
まあテキストベースの謎解きだし、A4用紙の雰囲気で構成しようか
謎とかメインビジュアルとか、A4用紙の比率で作ったりすると統一感が出そうだね

できた!こんな感じで、赤枠は今後決めよう
入力はひらがなでお願いします!

不正解です
EX議事録
2023/12/27
さて、2日目に入ったが、ひとまず昨日の謎に関して仮でもいいから答えを決めようか、
まあ、1問目だし「はたじまこり」から「た」と「こ」を消して「はじまり」でいいか
ということで1日目の答えは「はじまり」でした!!お見事!!
すみません、これから面白くするのでやめないでね
WEBの実装は内容が完成してからするとして、
その時にヒントもちゃんと用意すると思うので、詰まったら見てください
あとWEB制作とかしたことないから、ソースコードを見るとかはやめてね
若干タイトルも変えて、「EX議事録」にしようか、こっちの方がメタ的であることがわかりやすいかも。
ひとまず仮のメインビジュアル作ってみよう!wordの雰囲気いいかも。

こんな感じかな?ただ絶妙に手抜き感があって嫌だな。
少しでも多くの人にプレイしてもらいたいし、メインビジュアルは後日しっかり作ろう。
このWEB謎いつ頃に発表しようかな、まあキリ良く 2024年1月1日にでも出すか。
普通に時間ないけど頑張ります。
そろそろ2日目の謎を考えます。
まあ正直何でもいいんだよな、だって今後どうなるかわからないし。
ということで、2日目は五十音表のひらがなを矢印の方向にずらしたものを読む、でいいか!

適当に矢印並べました。
完全に適当ですが、頑張ってください!

不正解です
EX議事録
2023/12/28
うーん、2問目の構成適当すぎだろ。
まあいいか、2問目の答えを決めます。
考えたところでしょうがないし、ランダム単語ジェネレーターで決めようか。
「みおくり」が出ました。
というわけで、「むこせわ」をそれぞれ五十音表で矢印の方向にずらすことで答えが出ます。
2日目の答えは、「みおくり」でした!
意味不明な問題だな。
さてさて、3日目に入るわけだが、これまでの2日間の謎解きに関しては、プレイヤーは置いてけぼりだろうな。
安心してください!僕もわかりません!
まあ、そうだなプレイヤーを心配させないというか、ヒントを見なくても解けるということを示すためにも、テストプレイヤーの方にはノーヒントで解いてもらうか。
解けなかったら、この謎解きはお蔵入りにします。
と言いたいところですが、君が解いているということは、ノーヒントで解けるということです。
安心だね!!
あーメインビジュアルも作り直すか。
と言いつつ、作り方がわからん。
うーんどうしようか。新しいイメージとしてはパソコンの中にパソコンが映ってる画像を背景の中央に置いてメタ的であることを表現するか?
イメージはこんな感じかな?
いろいろ落ち着いたら作りましょ。
.png)
では、3日目の謎も作ろう。
今回は少しだけ複雑にして、イラストをマスに埋めてもらうスタイルにしよう。マス目の配置と番号だけとりあえず作っておくか、

こんな感じでいいだろ、配置も番号も適当です、本当に大丈夫か?
明日に4つのイラスト決めます!

不正解です
EXTEXT
2023/12/29
3日目の答えをひとまず決めておこうか。
赤枠にイラストを配置するが、何にしよう。
制約があると意外とうまくいい単語が導けなくて難しいな。
よし、できた「ドクロ、大トロ、ほうき、おとうと」
これらをマスに埋めて数字のマスを読むと「おどろき」
3日目の答えは「おどろき」でした!
雑で申し訳ないです。
おおお!急にタイトルの案が降りてきたな、テキストの外側を考えると言う意味で、
「EXTEXT」
「EXT」が2回繰り返されてて、なんかおしゃれじゃないですか?
ただ「EXT」ってどう言う意味だろうか。
検索してみたら「電話番号の後に追加される内線番号によく使われる」と、
うーん全然この謎解きのコンセプトと合わないな〜。
まあ、折角思いついたしタイトルは「EXTEXT」に決定でいいか。
よし、ではいよいよ最終問題を作るか、どんな問題にしようかな。
今までの答えを使いたいね、アンサーシート的な?
ただ今回は赤枠に頼るのはやめようか。最後だし、頑張ってみたい。

うーん今までの答えでできそうなのはこんな感じかな。
「はじまり」「みおくり」「おどろき」の3文字目をとると、「マクロ」
やっぱり答えばれちゃうじゃないか。
世界を大きく見るという点で、メタ要素のラストアンサーとして使えないことはないけれども。
というか、もうこれは謎解き作品として成り立ってないよな…
1日目のコンセプト的には、制作者の思考をメタ的に考えて解くという挑戦的なコンテンツにするはずだったじゃないか。
それを楽しみに進めた人もいるかもしれないのに。
お蔵入りなのか?
どうしたらいいんだ。
明日の僕に託します。

不正解です
EXT
2023/12/30
あなたがこの文章を見ているということは、クリアできたということですね。
この複雑で理不尽な謎解きにお付き合い頂きありがとうございました。
また次の作品でお会いしましょう!
5日目以降の内容は、全て書き上げると膨大な分量になってしまいます。
すみません!ここでは省略させてください。
議事録
2023/12/26
面白そうなメタ的構成を思いついたぞ!!!!!
WEB謎を始めると沢山の資料を見ることができるけど、それはそのゲームの素材や議事録などで構成されている
つまりは、今プレイしているゲームは、そのゲームの開発資料でできているということ
おーー、いいじゃないか
ということは、この議事録もプレイヤーに見られるわけで、ちゃんと書こうか( ^ω^ )
実装できるかわからないが、君が見ているということは、実装ができたということだ!!(偉い)
雑な文章にお付き合いください。
文章書くの苦手なので、、、
いや難しくないか?乱雑に作った謎を最後に辻褄を合わせて作品にするなんて。
もしするのであれば、全部作り切ってからプレイヤーに1日ずつ作っている風を演出するか。
ならテーマはこれかな。
Deus Ex Machina
Deus Ex Machina (デウス・エクス・マキナ)とは、演出技法の一つである。
古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在(神)が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法を指した。
結局どうやっても謎解きであれ何であれ、プレイヤーの外側に制作者がいるんだよな
これで僕が求めるメタ的な謎解きを作ろう。
タイトルはテキストの外側を意味して「EXTEXT」で。

終わりに
いかがでしたか?
面白かった、面白くなかった、よくわからなかった
様々な感想があると思いますが、少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。
ここから少しご案内です。
「EXT」及び「EXTEXT」のネタバレは禁止です
複雑な構成となっており、些細な情報でもネタバレの危険があります。
が、ネタバレの無い感想は大歓迎です。Xでの投稿をお待ちしております!
X 投稿リンク → https://x.gd/Ux9za
noteにて「EXTEXT制作裏話」を100円で販売しております。
(現在は無料で公開をしております 2024/7/18)
この作品を気に入っていただいた方に是非読んでいただきたい内容です!
記事のご購入もお待ちしています!
noteリンク → https://x.gd/FAmW4
以上で「EXTEXT」終了です。
ありがとうございました!
2024/1/2 そうた
『たぬき』と『こけし』は、『た』を抜く、『こ』を消すと捉えることができます。
答えは「はじまり」です。
2日目の議事録にも言及されていますが、4つの矢印は、五十音表の各文字から矢印の指す方向の文字を読む法則です。
答えは「かたくり」です。
4つのイラストの単語をマスに当てはめ、数字が書かれたマスを順に読みましょう。
それぞれの単語は『あいす』、『めいろ』、『おおいた』、『ほおじろ』です。
答えは「ほめろす」です。
正しい答えであるはずの「まくろ」を入力したとしても不正解であると判定されてしまいます。
どうやら制作者は「制作者の考えを推測する、メタ的に考える」という作品にするために、LASTの答えを変更したようです。
つまりここから、制作者の考えていることを推測する必要があります。
今のあなたになら気づいてもらえる手がかりをいくつか残しているようです。
本来の赤枠の文字は「はたじまこり」でしたが、「はたこじまり」になっているようです
どちらも答えが同じになるにも関わらず、なぜ変えたのでしょうか。
本来の答えは「みおくり」でしたが、「かたく り」に変わっています。
あまり馴染みのない「かたくり」という単語が使われています。
本来の答えは「おどろき」でしたが、「ほめろす」に変わっています。
赤枠の中身も大幅に変わっており、あまり馴染みのない「ホオジロ」という単語も使われています。どうやら、何かのために謎を無理やり変化させたようです。
「最終問題で”まくろ"以外の回答が導けるようにQ1~3の謎を変更している」と推測できます。
しかし、この手がかりだけでは解き方は分かりません。別の手がかりも探しましょう。
タイトルを「EXTEXT」に決定しましたが、あまり好みではない「EXT」に変更したようです。
メインビジュアルの真ん中にパソコンを配置しようとしていましたが、半分だけが見えるように配置されています。
※ LASTの解き方を見ますか?
メインビジュアルが本来想定される画像の左半分のみになっているようです。
全ての謎の左半分のみを見て解き直しましょう。それぞれ2文字の答えが出てきます。
「はたこ」の文字列と、たぬきのイラストが残ります。
五十音表の各文字から矢印の指す方向の文字を読みましょう。
「氷」と「迷路」をマスにうまく当てはめ、1~3の文字を拾いましょう。
新しく導かれるQ1~Q3の答えを2文字で埋めることができます。
それ ぞれの答えは「はこ」「かた」「みえ」です。
答えは「かみ」です。